Table of Contents
被災時に飽きてしまう非常食をフリーズドライの野菜で工夫する
普段の生活で食べるサバ水煮缶では、おいしい工夫ができますが、いざ災害時…となると、無駄な水を使わないように、調理器具や鍋などの洗いものがないようにします。
火を使うモノを少なくして、いかに栄養を摂るか…が勝負です。
避難生活では野菜不足から、ビタミン・ミネラル・食物繊維がとれず体調不良になる人が多いのが現実です。
良質なたんぱく質を摂りつつ、いかに野菜を加えるか。
缶詰で用意されることが比較的多い「サバの水煮」を簡単にさっぱりとして、火を使わない一品の紹介で、サバ缶のアレンジの基本です。
【サバの大根おろし添え】サバ水煮缶にフリーズドライの大根おろし
上記写真は、非常食を賞味期限の消費のために作った日常食です。
日常と非常の違いは、サバの大根おろしとネギは生のものから、非常時になるとフリーズドライの野菜を使っていることぐらいです。
非常時は、洗いものを少なくするために、下記の写真のように食器にサランラップを敷きます。
定食のレシピは別記事で紹介しています。
サバ水煮缶は手をかければ、様々なメニューができますが、被災したことを考えた一番簡単な主菜です。
サバ水煮の栄養と利便性と安全な缶詰について、下記のページで紹介しています。
日常でも食べて魚の栄養を摂る目的では、ナンバーワンの缶詰ですが、非常食として継続的に簡単に食べるには、さっぱりした味わいにすると飽きません。
サバ水煮缶にフリーズドライの野菜を加える中で、「大根おろし」がおすすめです。
そんな時のために、フリーズドライの「大根おろし」を用意しておくだけで、ただのサバ水煮缶がおいしそうに感じられます。
災害用レシピ:材料(2人分)
- サバ缶 2缶
- 大根おろし(フリーズドライ)2袋
- ネギ(乾燥)好み
- 器にサバ水煮缶を盛ります。
- フリーズドライの大根おろしを小さな器に入れて、袋に表示されている水を加えて1分待ちます。
- さば水煮缶に大根おろしをのせて、好みでネギをふりかけ、しょうゆやポン酢をかけて出来上がりです。
フリーズドライの「大根おろし」の栄養と利便性は下記のページで紹介しています。
そして、ねぎを加えたのは、色の“緑”を加えることで、人の視覚では美味しそうに感じます。
被災後、冷蔵庫に大根があればいいのですが、物流の復旧が遅れる場合、生野菜はなかなか入手できません。
乾燥野菜の「ねぎ」の栄養と利便性は下記のページで紹介しています。
火を使わず、少量の水だけでつくれる一番簡単な主菜です。
まずは、一度作って食べてみましょう。
被災時は、普段食べ慣れて気に入ったものを食べることで、気持ちに活力が生まれます。

- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***
