Table of Contents
非常食ストック「サバ味噌缶」の消費レシピ
サバ缶は非常時にとても大切なたんぱく源になります。
そして、缶の中の汁まで食べ切ることで、EPAやDHAなどの栄養を摂ることができます。
しかし、私は、サバの水煮の煮汁は食べ切ることができますが、味噌煮になると味が濃すぎて調理しないと最後の一滴まで食べ切ることができません。
食べようと思うと、白いごはんが倍の量必要になってしまうのです。
そのようなことから、我家はサバ味噌缶はサバ水煮より消費する回転が悪いのです。
水煮は味付けを自分でできるので、さっぱりとしたメニューが作れるのですが、サバ味噌缶の場合は、缶の中の汁を利用する方法にしています。
在宅避難であっても、災害時は野菜不足になってしまう可能性が高いので、サバの味噌缶と野菜をプラスして調理する方法をいくつか考えて、日常でも食べています。
そのひとつ…日常では大根・非常時では切り干し大根を使って一品を紹介します。
【サバ味噌大根煮】サバ味噌缶の汁を残さず利用する
缶詰の中の煮汁に栄養がいっぱい!
1日はそのまま手を加えず食べられるのですが…私個人は味が濃く感じてしまうので、汁まで食べられるようにアレンジして食べたい缶詰です。
サバ味噌缶の濃い味の汁を残さず利用するレシピを紹介します。
【日常レシピ】サバ味噌缶の汁を残さず大根を使用
日常では生の大根を使います。
大根をレンジでチンしてもいいですし、煮込んでもいいのですが、今回は電子レンジを使用しました。
- 大根をレンジで柔らかくなるまでチンします。
- 鍋にサバ味噌缶を入れて、缶に残った汁を余すことなく使うために、缶に1/3ぐらい水を入れて鍋に入れます。その気、水ではなく、みりんや調理酒などを入れるともっと美味しくなります。
- レンジでチンした大根を入れて少々煮込みます。
- 汁を食べ切るために、片栗粉でトロトロにして器に盛り付け、大根のみじん切りをふりかけてできあがり!
【非常時レシピ】サバ味噌缶の汁を残さず切り干し大根使用
非常時では生野菜がない前提なので、今回は切り干し大根を使用します。
日常で仕上げ使用する大根葉は入手できないので、乾燥ネギをふりかけています。
材料:二人分材料
- サバ味噌缶 180~190gの缶の場合 2缶
- 切り干し大根 乾燥された状態 20~30g
切り干し大根は乾燥状態で1日約15gぐらいの量が適量です - 切り干し大根に染みるぐらいの水
- ポリ袋に切り干し大根とサバ味噌缶を入れます。
- 缶に水を半分ぐらい入れて切り干し大根を戻します。
- ポリ袋の隅に切り干し大根を寄せて、水が切り干し大根側にいくようにまとめます。
- 空気が入らないようにポリ袋の口をねじって上の方を結びます。
- 火がない時は、そのままでも食べられますが、はやり湯に浸からせ温めた方が美味しいです。
- できあがったら、乾燥ネギをふりかけてできあがりです。
写真では鷹の爪も一緒にいれて、ピリ辛にしています。
非常用レシピでも、日常で作る場合は、水をみりんや調理酒にしてアルコールを飛ばせるように鍋でつくる方法で、おいしくできます。
甘くしたい方は砂糖やみりんを入れて、辛くしたい方は七味唐辛子や鷹の爪を使うと、自分好みの味に出来上がります。
非常時のために、サバ缶のストックのおすすめと栄養についての記事です。
上記記事で書かれている「缶詰の環境ホルモン」が心配な方は、「マルハニチロ」さんの缶詰はBPA問題に気を使っているので、おすすめです。
- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***
