Table of Contents
災害時の非常食に、子どもから大人まで“ビスコ”
まだまだ栄養が少なかった時代である1933年に、子供の健康を願って作られたお菓子がお菓子メーカー「江崎グリコ株式会社」の“ビスコ”が誕生し、80年もの間、愛されているお菓子です。
当時、栄養効果が注目されていた「酵母」の入ったお菓子として“ビスコ”は生まれ、現代では子供から高齢者まで“ビスコ”は一度は食べたことがあるお菓子になっているのではないでしょうか。
子供の健康を考え作られた“ビスコ”なので、日常でも食べているお菓子ですが、災害の非常食として栄養効果も視野に入れて検討してよいお菓子です。
避難生活は、在宅していても心が落ち込んでいきますが、甘いお菓子は心を癒してくれます。
その上、子供の健康を考えて作られたお菓子なので、非常食用に用意しておくといいですね。
“ビスコ”の栄養は?
ビスコは「体にいいお菓子」というイメージ高く、おいしいことからロングセラーになっています。
発売当初の“ビスコ”の商品名は「酵母ビスケット」という名称でした。
栄養の少ない時代、酵母の栄養効果が注目され、その栄養効果を入れたお菓子として、酵母入りクリームサンドビスケットとして誕生しています。
ビスコに含まれる栄養成分は、タンパク質・脂質・炭水化物・ナトリウム・カルシウム・ビタミンD・ビタミンB1・ビタミンB2となっています。
子供の成長に必要なカルシウムとビタミンB1・B2・Dが強化されていているので、災害時の非常食として大人でも不足してしまうものが強化されているのでおすすめしています。
生きた乳酸菌が摂取できるお菓子
そして注目すべきは「乳酸菌入り」であること。
お菓子に入っている乳酸菌を、信じてもいいのだろうか?…という意見もありますが、それは入っている乳酸菌の種類によります。
“ビスコ”には、消化液に強い「スポロ乳酸菌」が使用されています。
「スポロ乳酸菌」とは、乳酸菌を生きて腸まで送り届けるために、休眠状態にしている乳酸菌です。
このスポロ乳酸菌は製品になっているときは休眠して、体内に入ることで胃酸と体温などの刺激を受けて、なんと腸内で目を覚まして活動するというのです。
従来の乳酸菌は熱や酸に弱いのですが、胞子の状態であるために、生きて腸までたどり着くなんて…技術の進化ってすごいです。
そして、そのおなかにやさしい乳酸菌が、5枚あたり1億個入っていることから、生野菜や乳製品を食べられない避難生活では、このようなお菓子から摂取する方法があります。
備蓄商品としての「ビスコ保存缶」おすすめ10の理由
ビスコ保存缶は、2010年に宇宙ステーションにもちこまれています。
そして、味気ない非常食のイメージを打ち破ったのが、“ビスコ保存缶”でした。
通常は、賞味期限12カ月の“ビスコ”でしたが、平成19年に5年3カ月という長期保存が可能になったことは、画期的でした。
中身は通常のビスコと全く同じもので、脱酸素剤を使用し密閉したことで長期保存が実現したのです。
ビスケット類は異常に水分を欲しますが、“ビスコ”は一口サイズのクリームサンドビスケットなので、口の中のパサつきが他のビスケットより少なく、水の無い災害時でも食べやすくなっているので、他の備蓄品には少ない甘味系の保存食です。
備蓄商品「ビスコ保存缶」10つの利点
- 乳酸菌が摂取しにくい避難生活で摂取できる
- カルシウムが豊富!
- ビタミン類強化
- 意外に低糖質
- しつこくない甘味で精神安定
- 災害当日でも、火や水を使わずにすぐに食べられる
- 缶の中は小袋になっている
- ビスケットはひと口サイズ
- 幅広い年齢層に合う
- 長期保存
甘くておいしく、栄養効果がある“ビスコ”は、子供の非常食だけではなく、大人から高齢者までおすすめです。
- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***
