災害用として備蓄をされていると思いますが、もしもの時、入手困難になる野菜を、ベランダや庭の隅で育ててみませんか?
Table of Contents
災害時の野菜不足のために…野外でローリングストック
大災害時、野菜不足は深刻な問題になります。
自宅避難での冷蔵庫にある野菜は、数日でなくなることから、私は乾燥野菜を用意しておくことをずっとおすすめしています。
日持ちする野菜の保存方法もありますが、ネギなどは土の中に根をさしておけば、保存できる昔からの方法を取り入れていました。
フッと思ったのですが、敷地内やベランダの空いている場所に野菜を育てて、ローリングストックをしようと…。
花壇の花は孫が楽しみに育てているので、そのまま残しています。
その他の空きスペースに、野菜やハーブを育てて、日々食事で使えるようにしました。
災害用として「家庭菜園」プランターで野菜を育てる理由
年間通して、野菜で一番重宝しているのは、長ネギ。
もうひとつは…よもぎです。
薬味やみそ汁の具…と何にでも使えることと、土の中でつくるジャガイモやタマネギではないので、簡単に育てられすぐに使え、とても丈夫です。
折れてしまった長ネギを数本カットするだけで、その日のネギ類は足りてしまうし、すぐにまた生えてきます。
災害時に血栓ができやすい生活になることからも、ネギ類は食べていたい野菜のひとつです。
苗を月日をづらして植えていくだけで、一年間通して食べられることを経験して、もう…やめられないくらい便利な生活をしています。
育てるのが大変なのか?
いいえ!ほぼ放置。
種や苗を植えた時はたっぷりのお水が必要でお世話が必要ですが、育ってくるとほぼ放置しています。
そして、プランターで育てている理由は、台風の被害を避けるためです。
花壇の中にプランターを置いている場所もあります。
一度年間通して野菜を育てていると、農家の方の苦労がわかります。
大量に育たた野菜が被害にあった時のショックは大きいですし、死活問題。
大きな畑があるわけではないので、庭やベランダに置けるようなプランターで育てていると、移動ができるので、台風の時は強い風が通らない場所に移動します。
きんかん・柚子・ブルーベリーなども、まだ小さい木なので大きな鉢に植えて、移動できるようにしています。
夏は孫が夏野菜を育てるのがここ数年の習慣になっていますが、毎日ネギを刈り取って夕飯に準備するのも孫の仕事になっています。
薬味である、みょうがや大葉なども便利ですし、ハーブ類も1株の苗だけでも育てていると、美味しいハーブ料理が楽しめます。
手がかかるようで、ほぼ放置ができる野菜は多くあります。
泥がついているネギを土にさしておくだけで、保存ができる昔からの保存方法!
泥付き長ネギは、結構なお値段がします。
苗はホームセンターで30本ぐらいも500円前後で購入できます。
私は、ネットショップやホームセンターなど、様々な場所で購入します。
年間食べられるように、一度に多く植えるのではなく、月日をずらして植えるようにしています。
苗の状態は「運」もあると思いますが、良い状態で届いて、お気に入りのお店が二店舗あります。
ひとつは、下仁田「ぜいたく庵」楽天市場店です。
下仁田ねぎ専用肥料も販売していて、ねぎ苗30本当り、おおよそ1回100gを散布しますが、400gで235円でお得!
下仁田ネギと九条ネギの両方とも美味しいかったのが【菜園くらぶ】家庭菜園の専門店…
下仁田ネギは、太くなる前に間引き感覚で途中で食べてしまうこともありますが、1本約15円ほどの下仁田ネギの苗が、育て上げると100~200円の高級ネギになります。
そして旬は春ですが、完全放置しているのが「よもぎ」です。
よもぎは昔から栄養がある野草として、どんどん増えていきますが、びっくりするほど栄養があるので、プランターで育てています。
姉妹サイト関連記事:万病薬「よもぎ」効果効能!育て方とアク抜き・生葉や乾燥食品レシピ
春になるとよもぎの天ぷらや団子を楽しんでいます。
今日は「20日わけぎ」の苗を3つ植えました。
20日後には美味しくいただけます。
プランターでほぼ放置しておいただけで大きくなる野菜は、すごくお得感があり、何よりもいつもシャキーンとした新鮮な野菜が食べられ、農薬を使わないので、安心!
多く収穫できそうな時は、みじん切りにして冷凍庫で保存するだけです。
日常で美味しいネギが食べられ、お得感もありますが、その野菜たちが我家の家族の健康維持に役立ち、災害を経験したくはないけれど、野菜の備蓄としていかされることがあるのかもしれません。
ベランダやお庭に空きスペースがあるようでしたら、是非、野菜の保存を野外で放置するローリングストックを楽しんでみかせんか?
- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***
