Table of Contents
非常食の定番「カンパン」は現代でも備えるか?
非常食の定番「カンパン」
皆さんは備えていますか?
カンパンは南蛮菓子としてビスケットが上陸した際に、そのビスケットを水戸藩が保存のきくように研究していました。
明治時代になって携帯用食糧として現在のカンパンのような食料が開発され、軍用食の「乾麺麭(かんめんぽう)」をルーツとして、昭和になって官公庁に納入され、日露戦争で重宝し、その後庶民に発売されはじめました。
当時は、水分を減らし保存ができる形に作り上げ、長期間保存できること自体が奇跡でした。
現代でも、防災用品売場やスーパーのお菓子売場でも、非常食として定番品です。
災害時では、実力を発揮するカンパンですが、賞味期限が切れそうになって食するとき、「主食」ととらえることは難しく、「おやつ」にしようと思っても味気がなさすぎるのです。
現代では、乾燥加工技術も進化し、フリーズドライなどで、「美味しさ」も追及されているので、年々カンパンの存在が薄れていってます。
それでも、データーでは3人に1人は非常食にカンパンを用意しているようで、私もそのひとりです。
非常時の極限状態のときにはおいしいと感じられるものだと思うのですが、飽食の日常でそのまま食べておいしく感じられるものでしょうか。
カンパンはかたい…
昔よりも咀嚼をしなくなった日本人にとって、カンパンは固く感じる食料だと思います。
賞味期限が切れそうなので、カンパンを消費しなければならないので、料理に使うことにしました。
「非常食にはカンパン」と災害の備えを40年も継続していると、習慣になってしまうのか…またカンパンを用意しています。
賞味期限が切れる「カンパン」をアレンジ料理する
カンパンの賞味期限は5年の長期保存食なので、賞味期限が近づき食べようと思ってもなじみ深いものではないので、味気ない感じがします。
そうそう日常で食べる機会はないような気がします。
カンパンは「パサパサして食べにくい!かたい!」などの意見がありますが、よく噛むことは、唾液の分泌促進して満腹感を得られますし、脳の働きを活性化させることができるので、従来はとても健康的な食べ物なのですが、柔らかいものになれた現代人にとっては食べにくいモノとなってしまいました。
私が過去にカンパンを食べた5つの方法をいくつか紹介します。
賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
- そのまま食べる
ジャムやチーズ・マヨネーズなどを添えて、お菓子にしました。 - 砕いて調理する
パン粉のようにつかったり、レアチーズケーキの土台として作ったことがありました。 - 油で揚げたり焼いてお菓子にする
ドーナツ風にしました。砂糖とシナモンをまぶしたら思った以上に美味しかったです。フレンチトースト風も美味しかったです。 - 汁物(味噌汁)の具材にする
出来上がった味噌汁にカンパンを入れただけで、硬い麩のような感じになります。 - マカロニやパンのように使用する
トマトベースのグラタンにすると、チーズとの相性がよいので、食べやすいです。
カンパンは水分がほとんど乾燥されているものなので、今回は料理によって水分を加える方法で食べました。
デニーズのオニオングラタンスープになったカンパン
試供品としていただいた災害でも使用できるフリーズドライの玉ねぎのスープとカンパン・チーズで、デニーズのオニオングラタンスープそっくりの味になりました。
デニーズのオニオングラタンスープにそっくりな味*作り方*
- カンパンを少量のコンソメスープでふやかす。
- アスザックフードの「あめ色玉ねぎのスープ」と熱湯160mlをマグカップに入れる。
- カンパンをスープに入れる。
- とろけるチーズをかけて出来上がり。アツアツを食べたい方・トロトロチーズで食べたい方は、電子レンジでチンしてください。
試供品でいただいたオニオングラタンスープそのものが、デニーズのスープの味のようで、カンパンがフランスパンの代替となり、チーズを加えることで、超おいしかった!
家族はもっと食べたいとのことで、まだ3年も賞味期限があるカンパンの缶を開けてしまうほど。
美味しかったので、おすすめの1品です。

- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***
