Table of Contents
災害用の備蓄で即席みそ汁は用意しましょう
お湯を注ぐだけでできる即席みそ汁は、被災後には温かさからホッとする心と、体が喜びます。
様々な即席みそ汁が売られえていますが、インスタントの添加物が気になる方もいらっしゃるでしょう。
生の味噌で無添加の味噌を作っている味噌メーカーの「ひかり味噌株式会社」さんでは、即席みそ汁も無添加です。
毎日の食卓に欠かせない味噌だからこそ、体にやさしくて素材本来の美味しさをお届けしたい
というコンセプトで、35年以上無添加味噌に取組んでいます。
本来、味噌には食品添加物や保存料を必要としないのですが、無添加ではない味噌は、微生物の働きを抑えて容器の膨張を防ぐために酒精を添加しています。
そして、簡単に調理ができるように、化学調味料などのダシを添加した商品も多くあります。
そのような中、ひかり味噌株式会社の無添加味噌は、大豆・米・塩・水以外の原材料は一切使っていません。
通販で購入しなければ買うことができない味噌ではなく、スーパーで気軽に購入でき、価格も無添加味噌のジャンルでは、とてもリーズナブルです。
味噌汁は非常食の中でも、発酵食品であることから、被災後になかなか食べることができなくなる酵母菌を手軽に摂ることができる食料です。
プロが選んだ「無添加 円熟こうじみそ」の即席みそ汁
料理人などのプロの方々が、スーパーなどで気軽に買える味噌で、良質で安心できる味噌のアンケートなどでは、ひかり味噌株式会社の「円熟」がいつも高評価を得ています。
これだけ良い品質のものをとてもリーズナブルで販売し、そして美味しい。
味噌の好みは様々だと思いますが、こうじみその中でも、味噌汁以外でも料理しやすい味噌だと思います。
そんな人気商品である“円熟”に、即席みそ汁もあります。
自分でつくる味噌汁とは具が違いますが、私自身は長年使っている味噌からできている安心感と、品質の良い味噌を作り続けている信用があるので、災害用でもひかり味噌さんのみそと即席みそ汁を、ローリングストックしています。
即席みそ汁なので、ダシなどは添加されていますが、かつお節粉末などであり化学調味料ではありません。
10食入で具は4種類 (わかめ・とうふ 各3食、小松菜・長ねぎ 各2食)ありました。
<調味みそ>
米みそ、食塩、酵母エキス、かつお節エキス、砂糖、魚介エキス、昆布エキス
避難生活の野菜不足を少しでも解消する無添加みそ汁
災害時で不足する、ビタミンやミネラル・食物繊維…そして乳酸菌類。
ひかり味噌株式会社さんの「野菜と海藻をおいしく食べるおみそ汁」では、野菜と海藻が多めの即席みそ汁があります。
多種の野菜や海藻が入っているので、彩りあふれる味噌汁になっています。
6種類の海藻を使った味噌汁なのでミネラルたっぷりです。
もちろん化学調味料を使わず、非加熱製法によって味噌のフレッシュな風味を生かしている即席みそ汁です。
<調味みそ>
米みそ、食塩、砂糖、昆布エキス、酒精
<具>
・野菜の具
キャベツ(乳成分を含む)、チンゲン菜、コーン、にんじん、ねぎ
・海藻の具
わかめ、ごま、めかぶ、昆布、ひじき、赤つのまた、ねぎ、のり
55%減塩されている即席みそ汁
我家には89歳の高齢者がいます。
被災時、高齢者は代謝が落ちることもあり、健康であっても避難生活では塩分に気をつける必要があります。
夏などの塩分が必要ではない季節であることも考慮して、減塩タイプの即席みそ汁を用意しました。
6食入で具は2種類(揚げなす汁・オクラ汁 各3食)です。
<調味みそ>
米みそ、豆みそ、水あめ、酵母エキス、砂糖、穀物酢、かつお節粉末、宗田かつお節粉末、煮干し粉末、食塩、還元麦芽糖、酒精
即席みそ汁はローリングストック法で備蓄
私は30日分をローリングストックしています。
カセットコンロなども用意しているので、30日分の即席みそ汁を用意しているわけではなりませんが、1日2~3食としても1日2回はみそ汁は飲もうと思い、家族の分も含めて用意しています。
味噌汁で期待するのは「酵母菌」です。
生の野菜や乳製品が入手できない状況ですが、みそ汁の酵母菌が体の善玉菌のエサになって体を守ってくれます。
そのような期待から、1日2食の味噌汁と計算しています。
味噌汁を作るのは日常ですが、なかなか料理ができない状況になったことを想定して、即席みそ汁を15日分を用意するとして30食をストックしています。
家族9人なので、270食ヾ(^o^;)
ローリングストック法でどのくらいのペースで食べていけばいいのでしょう。
即席みそ汁の賞味期限は約180日なので、6日に1日いただけばよいことに…
我家はたっぷりと味噌汁を飲むように大きな器なので、男性達は少ない…と、今は2食分を飲んでしまいますが、塩分が気になるので、食事の調整が難しい避難時は1食分にします。
賞味期限が近くて慌てて飲んだり食べたりするより、約1週間に1回飲めばいいと考えれば、気楽な気持ちでにローリングストックできると思います。
- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***
