Table of Contents
被災時は野菜不足に悩まされる
非常食を検討していると、まずは水。
そして主食
…その後に主菜
あ!汁物も購入…と主食・主菜・汁物を検討しますが、副菜で多くとることができる「野菜類」が少ないため、被災後数日で野菜不足に悩まされます。
便秘からはじまって、体調不良を感じるようになり、もともと疾患を持っている方は深刻で、血が停滞してしまうことなどから、心筋梗塞の恐れもあります。
体はまず生きていくために水分を必要とし、エネルギーを得て動くために主食や主菜を求めるのは当然です。
避難生活が長期化していくと、免疫力の低下の原因にもなるビタミン・ミネラル・食物繊維という、野菜を摂ることで得ることができる栄養が不足している食生活になります。
その不足な栄養を補うためにも、非常食を選ぶときに気をつけるとよいことがあります。
被災時の野菜不足を補うために
被災時の野菜不足を補うためには、非常食を選ぶとき、どんなに少量でも野菜が入っているものを選ぶことをおすすめします。
ローリングストック法によって選ぶお菓子類も、野菜が少しでも入っているものを選んでおきます。
ひとつひとつの品の野菜量を見ると、「こんな少しでは…」と思われるからもしれませんが、蓄積されるようにします。
例えば、味噌汁。
濃縮タイプの汁だけのものから、野菜たっぷりというキャッチフレーズの味噌汁まで多くの種類があります。
ローリングストック法で、様々な味噌汁をいただいていますが、まず、パッケージに写っているような量は期待しない方がいいです。
写真の撮り方がいいのでしょう…野菜たっぷり!と表示されているモノの具は盛り上がっていますが、私の写真のように浮いている感じです。
それでも、数年前よりも多くの野菜が入っているので、1日の必要な野菜を味噌汁だけで摂ることは無理でも、同じ味噌汁を選ぶのであるならば、野菜が多く入っているタイプのものを選ばれることをおすすめします。
他にも野菜不足を解消する方法をTOMOIKUでは提案していきますが、まず、味噌汁は野菜の具だくさんを選びましょう。
被災時に1日1杯の野菜たっぷりみそ汁の味噌の酵母効果
被災時に1日1杯の野菜たっぷり味噌汁は、体にとっていくつかの効果が期待できます。
野菜がたっぷりであることで、避難生活で取りにくいビタミン類・ミネラル・食物繊維を取れることは前項で書きましたが、そのほかに酵母が体に入るということです。
インスタントで酵母の効果?…と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、たとえインスタントで死滅している酵母でも、現在の私達の体の中で生きていく乳酸菌などのエサになるのです。
普段の生活では体の中の善玉菌を増やしていく食事を心がけますが、避難生活での食事は「現在、体の中の善玉菌を減らさないで維持する」ことが必須になると思います。
体の現状維持ができるように、野菜たっぷりでビタミン類・ミネラル・食物繊維を摂り、味噌汁で善玉菌のエサをあげる…。
そのようなイメージで、被災時は1日1杯以上の野菜たっぷり味噌汁を頂いてください。
非常食・味噌汁の選び方!
価格的な問題もありますが、やはりフリーズドライタイプの味噌汁で、野菜がたっぷり入っていると商品名に書かれているものが無難です。
ほうれん草などの葉野菜がたっぷり入っているものから、キャベツを中心に緑黄色野菜も入っているもの。
そしてナスが入っているもの…と、具だくさんの味噌汁が多く売られるようになりました。
ナスもフリーズドライだと、生のナスの状態により近くなっています。
食事メニューの主食や主菜に合わせて、味噌汁の具材も選べるように、数種用意しておくといいですね。
シジミやとうふなどもありますので、1日1杯は必ず野菜具だくさんにして、2杯目はお好きな味噌汁…というイメージで、非常時の味噌汁は選ばれると、栄養面と気持ちのバランスが取れると思います。
非常時だから…と、好きな味噌汁を頂かないで、あまり気が向かない味噌汁を頂いても、心に不満を持つと栄養になりません。
義父は愛知県で長年暮らしているので、白みそより赤だしが好きです。
野菜が多いものを基本にしていますが、やはり好きな味のものを揃えてあげた方が、美味しく食べられるのだと思って、用意しました。
体と心が喜ぶ食事を摂ることは、日常の食事以上に非常時では大切なことです。
- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***
