Table of Contents
持ち出し袋に“食器不要”長期保存の汁類が便利!
在宅避難で自宅で食事をするときは、水を使わないようにするために、食器はサランラップを巻いたり、使い捨ての紙製のものを用意しますが、それぞれの食事に食器を用意すると、持ち出し袋の中はパンパン!
家族が多い我家では、紙コップの用意する量が多いですし消費できますが、ひとり暮らしの方にとっては容器さえも邪魔になるアイテムだと思います。
持ち出し袋に入れる3~7日分の汁モノには、容器不要のものを用意することで、グンと用意するものがラクになります。
コンパクトにたたまれている容器にお湯を注ぐだけで汁類ができる商品を販売しているのは、味噌の定番「信州一味噌株式会社」さん。
独身の方が非常食を検討するとき、とても便利だと思います。
容器不要の汁物「ポケットワン」
味噌屋さんの味噌汁がおいしいのは、期待通りなのですが、災害用として容器が工夫されているのが嬉しいですね。
味と栄養をキープできるフリーズドライの味噌と、乾燥の具材を1つの個包装に入っています。
その容器は折りたたみカップなので、コンパクトでかさばりません。
災害用に限らず、旅行やハイキング、登山などのアウトドアにも利用している人が多いです。
容器になる個包装には、フリーズドライが苦手とする光などのバリア性のあるアルミフィルムをラミネートしています。
そのため保存性が高く、5年間保存可能なのです。
簡単なスプーンもついているので、かき混ぜるにも困りません。
そして、もしお湯が用意できなくても、水でも10分で戻すことができるので、暑い夏には冷スープでもいいですね。
食器不要「ポケットワン-おみそ汁」5年間長期保存
フリーズドライされている味噌の「わかめとふ」のおみそ汁です。
- 原材料名 粉末米みそ、粉末豆みそ、ふ、鰹節パウダー、乾燥わかめ、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(V.E)、クエン酸、
(原材料の一部に小麦を含む) - 内容量 9.5g
- 賞味期限 製造後 5年 (出荷の時点で何日か経過しております)
- 保存方法 高温多湿のところを避け、常温で保存してください。
- サイズ 約225×395×高さ190mm
食器不要「ポケットワン-わかめスープ」5年間長期保存
フリーズドライされている「わかめ」のスープです。
- 原材料名 デキストリン、食塩、ぶどう糖、野菜エキスパウダー、香辛料、乾燥わかめ(わかめ、食塩)調味料(アミノアミノ酸)、カラメル色素、微粒二酸化ケイ素、香料
- 内容量 9.5g
- 賞味期限 製造後 5年 (出荷の時点で何日か経過しております)
- 保存方法 高温多湿のところを避け、常温で保存してください。
- サイズ 約225×395×高さ190mm
食器不要「ポケットワン-コーンスープ」5年間長期保存
フリーズドライされている粉末タイプの「コーンスープ」です。
- 原材料名 糖類(ぶどう糖、砂糖)、食塩、コーンパウダー、酵母エキスパウダー、ホワイトペッパーパウダー、乾燥コーン(コーン、ぶどう糖)調味料(アミノ酸等)、微粒二酸化ケイ素、香料
- 内容量 9.8g
- 賞味期限 製造後 5年 (出荷の時点で何日か経過しております)
- 保存方法 高温多湿のところを避け、常温で保存してください。
おみそ汁やスープは、一般的なインスタント汁でした。
食器が不要である汁類でとても便利であることと、1食毎の梱包なので衛生的に安心できますし、5年間の長期保存は非常時の持ち出し袋用として入れておくと、当分は賞味期限のことを心配しなくてもいいですね。
賞味期限が短いインスタントモノをローリングストック法でまわすのは、インスタント食品が苦手な場合、それを食べなければなりません。
私は比較的インスタント食品が苦手です。
ひとり暮らしをされている方々の場合は、ローリングストック法で賞味期限が短い場合、食べなければならないので、できることなら、比較的おいしいインスタント食品を探しておいて、長期保存できるものを持ち出し袋に用意しておきましょう。

- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***
