Table of Contents
災害時、用意したい味噌の具は乾物で用意
被災時、味噌は発酵食品であることから、欠かせない汁物になります。
日常でも味噌汁は1日1杯は食べることが、日本人の体には合っています。
被災時はライフラインがストップし、道の復旧が遅れることで食料の入手が困難になります。
炭水化物が多い非常食のため、野菜不足から体調不良になる人が多いのです。
ビタミンやミネラル・食物繊維が不足してしまうのがひとつの要因で、腸内環境が乱れてしまうのです。
みそ汁は腸内の善玉菌のエサになります。
現在自分の持っている善玉菌を死なせることなく生活をするのが必須になります。
被災中の味噌汁は、温かいものということで心をほっこりさせ、体内では腸内を整える役目をはたしてくれます。
被災中は塩分が多い食事が多いので、わかめを具材にして塩分や老廃物を排出させるカリウムの力を利用しましょう。
非常時の味噌は便利な味噌パウダーや液みそを用意しておき、具材は乾燥を用意しておきましょう。
味噌汁の具は保存期間が長い乾物が便利!
味噌汁の具として様々なモノが売られています。
乾燥した具を使えばあっという間に味噌汁ができてしまいます。
日常では具だくさんの味噌汁が理想ですが、野菜が入手しにくくなっている災害時では、乾物で補うしかありません。
味噌汁の具はラーメンにも使うことができ、野菜不足になる避難生活では救世主になります。
永谷園では、業務用としてみそ汁の具が売られていますが、量が100gなので消費に困ることはないと思います。
具材は4種類用意されていました。
- わかめ・麩・ほうれん草
- わかめ・麩・ねぎ
- わかめ・油揚げ・ねぎ
- わかめ・とうふ・ねぎ
わかめを基本にしているので、永谷園の「みそ汁の具」はおすすめです。
日常でも、急いで味噌汁が必要な時、液みそと味噌汁の具を器に入れてお湯を注ぐだけで味噌汁ができるので、とても便利です。
非常食としてフリーズドライの味噌汁など、インスタントの味噌汁を被災期間分を用意しようと思うと、結構な価格になります。
業務用なので100gあり、約100杯分と書かれています。
価格が650円なので、1杯の味噌汁の具材の価格は6.5円。
味噌を加えても、約20円で味噌汁ができます。
フリーズドライの1杯の個別パックは1杯100円近くします。
やはり、価格を考えても業務用はお得ですし、日常でも十分使うことができる具材なので、おすすめです。
どんな味噌汁でもお湯を用意するのは同じなので、みそ汁の具と液みそを用意しておくだけで、手早く簡単に味噌汁をつくることができます。
非常食のひとつとしてローリングストック法で使っていくと、もしもの時にはとても便利です。

- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***
