新型コロナウイルス…私たちがこれまで当たり前に享受していた「自由」が奪われていきます。
防災における言葉なのですが、疫病災害も他の自然災害同様、「正しく恐れる」ことが重要です。
行動や衛生面は、多くのメディアが呼びかけているように、「3つの密」を守りながら生活をしていきます。
そして、ロックダウンが起きた時、保存食などを備蓄されていない方にとっては、死活問題でしょう。
Googleの検索で「ロックダウン 食品リスト」で当ブログに来て下さる方々など、多くの方々の検索内容がわかり、「どんなことが心配なのか」調べました。
Table of Contents
新型コロナウイルスは疫病災害!ライフラインは止まらない前提の買い物を!
日持ちする野菜やストックできる物インスタント・レトルト…、そしてかなりの高い検索数は、「災害時における健康維持や栄養面」のことが気になることが多いようです。
災害時の栄養の注意記事です。
疫病災害は、ライフラインは通常通りなので、慌てて長期保存の食品を買う必要はありませんし、レトルトやインスタントばかりを用意しても、新型コロナウイルス感染以前に血糖値が上がったり、免疫力が落ちてしまいます。
ライフラインは通常運転なのですから、普通の食卓が準備できるので、買い物回数を減らす感覚で買い物をしましょう。
新型コロナウイルスでの免疫力アップの関連記事を用意しています。
新型コロナウイルス対策!自己免疫力を上げる4つのポイントと食品リスト
災害時で食に関する食品のポイント「野菜」
災害時で食に関するポイントは「野菜」です。
野菜は加熱処理をして冷凍すれば、カサがあるものも小さくなります。
乾燥野菜を用意しておけば、買い物にいく回数も減らすことができます。
日持ちする野菜を用意しておけば、食物繊維やビタミンなどの栄養を摂ることができます。
免疫力をアップさせるための野菜は用意しておきましょう。
そして、野菜の中でも、ネバネバ食品がおすすめです!
おすすめ姉妹サイト:新型コロナウイルス対策
粘膜の保護と免疫力の強化がウイルス感染の予防策です。
・粘膜保護・免疫力強化のウイルス対策!ネバネバ食品おすすめ5品・効果と保存方法
・新型コロナウイルス対策!温活・腸活・菌活が自己免疫力を高めるポイント
当ブログでコロナウイルスでお役に立てる関連記事
自分と愛する人達を守るために「行動自粛」
世界で感染している状況から、現在・終息後の経済も重要な課題となり、大地震のような打撃を受けることは間違いありません。
ウイルスと闘いながら、経済を盛り上げていくべき行動が必要となります。
今回の「疫病災害」は、一瞬に命を奪われる地震などの大災害とは違います。
自分の命・愛する人の命を守るために、するべきことは、行動の自粛。
桜は必ず来年も美しく咲きます。
あなたの命を守れば…
愛する人の命が守れれば…
また美しい桜を楽しむことができるのです。
あの人と遊びにいくことをちょっとだけ我慢すれば…
自分と他人への思いやりがあれば…
終息後「命」があれば、また未来は輝きます。
姉妹サイトとして「温活・腸活・菌活で健康になろう!」というサイトがありますので、あなたの体質や腸のチェックシートで確認をして、免疫力を高める最善の方法を見つけてください。
- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***
