Table of Contents
非常食から作ったバランス定食
被災して在宅避難をしている前提で、冷蔵庫の中の食材がなくローリングストックされている食材だけで、定食をつくりました。
非常時でインスタント食品などを使用するメニューですが、栄養素のバランスを考え「定食」の主食、主菜、副菜の3つを上手に組み合わせるメニューです。
***関連記事***- 主食:主食というのは、ごはんなどのエネルギー源
- 主菜:魚や肉などのたんぱく質源
- 副菜:野菜や芋などで、ビタミンやミネラルの供給源
- 汁物:水分・栄養補給・体温を上げるので代謝が上がるの役目
被災時お湯につけるだけ【主食】釜めしレトルトパックごはん
被災後なのでライフラインがストップされ、カセットコンロで火を用意する状態を想定しています。
鍋に皿を敷いて、レトルトパックやポリ袋でつくる料理の容器や袋が鍋につかないようにします。
お湯を沸かしてレトルトパックを温めます。
その時、下記で紹介する「ポリ袋でつくる、やきとり缶詰・高野豆腐・うずらの卵煮」もいっしょに鍋に入れます。
同時にあたたかい食事ができます。
栄養満点ポリ袋でつくる【主菜】やきとり缶詰・高野豆腐・うずらの卵煮
肉類の缶詰では「やきとり」が一番商品の味付けが多いのではないでしょうか。
そのまま食べても美味しい商品が多いですが、栄養をアップさせるために、高野豆腐・うずらの卵をプラスします。
味付けは缶詰にタレがあるので何も加える調味料はありませんが、高野豆腐・うずらの卵を増やして食べたい場合は、みりんや調理酒を少々足しましょう。
「やきとりの高野豆腐&うずらの卵煮」の詳細記事です。
好みのドレッシングで!【副菜】乾燥野菜と海藻サラダ
食事で副菜の役目はとても大きく、副菜となるような食材は体を整える目的が多く、食べなくてもいいや…と思われがちですが、健康を維持するためにも意識してほしい食材です。
被災時は、ビタミン・ミネラル・食物繊維が不足して体調不良になります。
火を使わなくても水を加えるので、ドレッシングなどを利用することで、様々な味が楽しめます。
野菜は意識して食べるようにしましょう。
「乾燥野菜と海藻サラダ」の詳細記事です。
フリーズドライ【汁物】焼きナスたっぷり味噌汁
汁物は、毎食とるようにしたいもので、体をあたため新陳代謝をアップさせます。
非常時の時のために、みそ汁やスープなどの汁物は備えておきましょう。
今回は焼きナスがおいしいフリーズドライの味噌汁です。
フリーズドライの味噌汁は、具が大きく生野菜を使用したかのような食感に近くなっています。
「味噌汁」の詳細記事です。
もしもの時に慌てないように、ストックしている非常食を使って防災食を作ってみましょう。
できれば、ライフラインである電気ガスを使用しないで、被災環境を設定して作ってみると、何が必要かわかってきます。
避難訓練や被災生活をしてみることで、もしもの時、脳と体が動くようになります。
