Table of Contents
被災生活で不足するミネラル・食物繊維が豊富な“高野豆腐”
大災害後の被災生活での食生活では、ビタミン・ミネラル・食物繊維の3点が不足して、体調不良になりやすくなります。
トイレの前では列をなし、トレイにいくことを我慢してしまうことも一つの原因ですが、野菜不足の便秘になってしまう人が多いということが、問題になっています。
便秘は様々な体の問題を引き起こします。
野菜が入手できないことが大きな原因で、食物繊維をほとんど口にすることができません。
高野豆腐は被災時に不足するミネラル・食物繊維を多く含んでいることから、他の非常食で用意した缶詰などといっしょに食べることをおすすめします。
高野豆腐は良質の植物性たんぱく質で高い栄養がある食品
高野豆腐は、良質の植物性たんぱく質を含んだ、消化吸収のよい食品です。
私達の体に入っても消化されにくいタンパク質の「レジスタントタンパク」が含まれています。
「レジスタントタンパク」は、余分なコレステロールを減少させ、脂質の吸着効果もあるのです。
ですから、タンパク質なのに食物繊維に似た働きをすることが特徴です。
中性脂肪の上昇を抑制して、血中の悪玉コレステロール値の減少効果があるとされているのです。
被災生活では、体の流れが悪くなり、便だけではなく血流もドロドロになって停滞するので、高野豆腐の「レジスタントタンパク」の働きは画期的です。
ミネラルも豊富で、カルシウムのほか、鉄、マンガン、リン、銅、亜鉛、抗酸化作用のあるビタミンEや骨粗しょう症によいとされるイソフラボンなども含みます。
高野豆腐は、生豆腐のたんぱく質の7倍、鉄分7倍・カルシウムは5倍、レジスタントタンパクが1.5倍にもなります。
栄養の宝庫となっており、非常食としてたよりになる一品です。
栄養豊富な高野豆腐をローリングストック法で備えて!
非常食に加えるにはいくつかの条件があります。
保存期間が少しでも長く、常温保存ができ、軽くて収納に場所を取らず、栄養豊富であること。
この条件が揃っているものをローリングストック法で備えておくと便利です。
高野豆腐の賞味期限は、冷暗所で保存することで約6ヶ月あります。
そして私は小さい粒状のものなど、小さくカットされている高野豆腐を用意しています。
気軽にスープや味噌汁に入れたり、他の非常食に加えるとしても、味が浸透しやすいのは、小さめの高野豆腐です。
見た目のボリューム感はないですが、味がしみ込んでおいしく食べられます。
大きな高野豆腐は調理時間を要しますが、小さな高野豆腐は水で戻す水も調整しやすく、時間もかかりません。
小さな高野豆腐を、一度使ってみてください。
日常では気軽に使えると思いますし、災害用としてストックしていると便利です。

- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***