Table of Contents
長期の避難生活では缶詰の主食は飽きる
長期保存ができるのは何といっても“缶詰”
缶詰の魚は柔らかくて骨まで食べられ、栄養も満点です。
しかし…訪れる可能性が高い南海トラフのような大災害が起きたら、数日で食品の入手が円滑にできると思えません。
特に人口が密集している首都では、どうなるのでしょう。
TOMOIKUでは、ローリングストック法で30日ぐらいの食料を確保しませんか?…という提案をしていますが、冷蔵庫の中の主菜材料が1か月分はないと思われるので、缶詰やレトルト食品を利用していくことになります。
料理をすることを前提に考えると「水煮」が一番ですが、カセットコンロのガスにも限界が生じる場合があります。
長期の避難生活では、缶詰を主食と考えると飽きてきます。
数日…一週間はありがたい気持ちで食べることができますが、長期避難生活になっていくと“食”の不満がストレスになっていきます。
様々な味を食べることで満たされるということもあるので、普段レトルト食品で気に入ったものや、長期保存できるものを用意しておくことをおすすめします。
缶詰にない味のレトルト食品-魚類
備蓄食品で缶詰を基本として長期保存し、レトルト食品をローリングストック法で考えるととてもラクです。
缶詰で水煮やしょうゆ煮・蒲焼は安価に売られていますが、他の味付けのものは近所のスーパーではなかなかみつけられないと思います。
大きなスーパーでは、レトルト食品としていろいろな味付けのものが売られていることがあるので、探してみてはいかがでしょうか。
さんまは醤油味・味噌味・蒲焼などが缶詰で売られています。
3種あるので、それで3日分の主菜になります。
そこに「梅じそ風味」のレトルト食品を加えました。
HOKO「さんま梅じそ風味」試食
HOKO「さんま梅じそ風味」を主菜として、一食分の一例を作ってみました。
普段は主食のご飯が少ないのですが、非常時はそうも言ってられません。
「さんま梅じそ風味」が主菜の一食例の記事は別記事になっています。
リンク
魚類の缶詰は蒲焼や味噌・醤油と、3種ともこってりとした味です。
HOKOさんの「さんま梅じそ風味」は、さっぱりとして梅じその風味がして、食べ切りサイズなので便利です。
量としては、小さなサンマ1本というところでしょうか。
子供や女性は十分な量ですが、男性は物足りない量だと思います。
普段の食事では副菜になってしまいそうな量ですが、災害時では魚や肉などのたんぱく質が食べられるだけでもありがたいことです。
HOKO「さんま梅じそ風味」は、国内で水揚げされたさんまを使用しているので、安心素材です。
賞味期限は2019年4月に購入して、2021年4月が賞味期限だったので、常温保存で約2年間ストックできます。
レトルト食品の袋は缶よりもごみ処理が簡単です。
美味しさは個人の好みがあります。
家庭料理や料亭と比較したら、やはりレトルトはレトルトです。
しかし、HOKO「さんま梅じそ風味」は、長期保存できる食品としては安価で(私はスーパーで120円で購入)比較的美味しい方だと思います。
魚類の缶詰に飽きてしまうということを想定し、魚類のレトルト食品を探してみるとおいしい味付けされている魚があります。
HOKOの「さんま梅じそ風味」は、家族全員OK!…ということで、ローリングストックに加える品になりました。
長期保存ができるから2年に1回食べるだけでいい!ローリングストック法
今回紹介したHOKOの「さんま梅じそ風味」の賞味期限が2年です。
だから、2年のうちに1回食べるだけでいいのです。
しかし長期保存ができる食品をストックしておくと、大災害に限らず、台風にまでなっていなくても大雨の時、買い物に行かなければならない危険を回避できます。
そして、長く生きている間には、料理ができる体調ではないこともありますね。
そんな時のためにレトルト食品はとても便利です。
ローリングストック法は食べたら、必ず補充するという基本があるので、常に同量をストックするようにしましょう。

- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***
