Table of Contents
年間通して食べてほしい食材“枝豆”
夏の暑い日、ビールのおつまみに「枝豆」
枝豆は冷凍食品でも売られるようになって、一年中食べることができる食材になりました。
その栄養効果を考えると、子供から高齢者まですべての人に食べて欲しい食材です。
特に被災して疲れた体に優しい植物性たんぱく質なのですが、ストックを常にされている方は少ないのではないでしょうか。
ローリングストック法で常備しておくには、冷凍庫がパンパンになってしまいます。
冷凍庫にもストックしてある枝豆ですが、私はフリーズドライも用意しています。
災害時の疲労の回復や栄養補給におすすめな枝豆
枝豆は大豆の未熟豆の段階の豆で、栄養が詰まっています。
そして、豆と野菜の両方の栄養効果をもった緑黄色野菜です。
被災時による避難生活で不足する、ビタミン類・食物繊維・ミネラルのカルシウム・鉄分・カリウムなどを栄養素を多く含んでいる上、大豆には少ないβ-カロチンやビタミンCを含むのが特徴です。
疲労回復に効果的なビタミンB1とB2や、避難生活でむくみやすい状況の中でカリウムも含まれているので、むくみの解消になります。
そして高血圧の原因となるナトリウム(塩分)の排出を助けるので、長期の避難生活になった時、水分の調整や体を整えてくれます。
栄養不足から貧血になる女性も多く、枝豆には葉酸や鉄分が多く含まれているので、是非備えてほしい食材です。
しかし、在宅避難で枝豆を用意するのは難しいでしょう。
そんな時、フリーズドライの枝豆は料理として…おやつとしても最適です。
フリーズドライ“枝豆”の利点
もちろん常温で長期保存ができます。
フリーズドライの利点は、油を使っていないことで、油の酸化の心配がいりません。
食感はサクサクしているのでスナック菓子のように食べられます。
そして水分を加えれば、茹でた枝豆になり、避難生活ではなかなか摂取できない緑色の野菜なので食欲増進にもつながります。
フリーズドライは、素材の味をそのままに味わえ食材で、マイナス30℃程度で急速に凍結して、さらに減圧して真空状態で水分を昇華させて乾燥させる製造方法で、素材の色、栄養成分を失わなず軽くて便利な保存食になります。
大災害の後は、必ず野菜不足になってしまい、体調不良になりやすい状況になります。
手軽に緑黄色野菜が取り入れることができる“枝豆”を食事とおやつにおすすめです。
健康維持を意識した食材を、ローリングストック法で日常も美味しく食べていきましょう。

- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***