Table of Contents
避難生活で栄養以外に必要な幸福感
いつ自分の身に起こるかわかない災害。
持ち出し袋に何を入れたらいいのか…。
在宅避難では、ローリングストック法にて食材の準備ができているとしても、被害の大きさによていつどうのような状況になるかわかりません。
このサイトでは甘いモノを用意することをおすすめしています。
人は辛いことがある時、甘いモノ…若しくは大好きな食べ物を口にすることで、脳から「幸せホルモン」が出ます。
被災時に少しでも明日のために、生きる活力を得るために…甘いモノを用意することをおすすめします。
非常食ブルボン缶入り「ミルクビスケット」
半世紀前の非常食は、おいしくないものが多く、期限切れ前に食べようと思ってもあまり食べたくない気持ちになったものです。
非常食のアイテムが増えおいしくなってきたのは、阪神淡路大震災以降です。
災害時の栄養も考えられるようになり、日常と同じ美味しさも求められるようになりました。
今回紹介するブルボンさんのミルクビスケットは、毎年非常食を購入するときに購入しています。
1缶一度に食べられるような、パリッとしていて、素朴で甘いビスケットです。
小さな子どもや、年配の人でも、普通のお菓子を食べるような感じで食べられると思います。
ミルクビスケットの味と風味・栄養成分について
濃縮乳で練って焼きあげ、素朴な味わいのミルクビスケットで、生地に密度があるのでパリッと割れる感じです。
ビスケットの形状は、直径約3.5cm前後で一口で食べられる大きさで、何度も触ることなく食べられるので、不衛生にならないところがいいです。
そして、蓋を開けると甘いミルクの香りがして、幸せな気持ちになります。
1缶は75g・エネルギー:361Kcalです。
たんぱく質:5.6g・脂質:13.7g・炭水化物:53.7g・ナトリウム:173mg・食塩相当量:0.4g
平常時ではカロリーが気になる方も多いと思いますが、非常時ではカロリーを意識するよりも、体にエネルギーを蓄えることを優先しましょう。
今の非常食用のお菓子は、保存食とは思えないほどの風味と食感があります。
技術の進化と企業努力なのでしょう…普通のおやつとして、ローリングストック法で備えておくのもいいですね。
ミルクビスケットの容器によって、5年保存可能
ミルクビスケットの容器は、金属缶に入っているので、光を遮断しています。
脱酸素剤が入っているので、酸素による品質劣化を防止できていることから、サクッとして風味が残っているおいしさを5年間も保持できるのでしょう。
缶の中の酸素がなくなるので生物が生きられないので、カビやダニなどが繁殖しません。
缶は缶切りが不要なものなので、少しの力があれば子供でも開けられると思います。
私は孫の持ち出し袋に1缶入れておきました。
年齢が小さいからと持ち出し袋に食べ物を入れておかないと、もし家族に危険がことがあったとき、子供本人が何も食べるモノがなくなってしまう可能性があるからです。
子供達にはお菓子など軽い非常食を3日分用意しています。
いつ起きるかわからない災害。
ブルボンの缶入り「ミルクビスケット」おすすめです。

- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***
