Table of Contents
災害時だからこそ備えたい飲み物「粉末緑茶」
水が不足する災害時、ドリンクはとても貴重です。
水だけを飲むことも大切ですが、是非おすすめしたいのが「緑茶」
災害時、水以外の飲み物をひとつ選ぶとしたら、私は必ず「緑茶」を選びます。
緑茶でも葉も食べられるような抹茶や粉末になっている緑茶がおすすめです。
昔の人は、ご飯の最後にたくあんを食べて歯についている食べカスを落とし、お茶を飲んで口の中の衛生を保っていました。
現代では歯磨き粉もあり、衛生に気を使った商品が溢れています。
災害時だからこそ、昔からの知恵を最大限に利用して、衛生に気をつける参考にしていきたいです。
殺菌効果がある緑茶で毎日食後に! 緑茶で口腔ケア
緑茶に含まれているカテキンによって、歯垢付着抑制効果があり、日本人の食文化として、ご飯の後にはお茶をいただくという習慣は、口の中の殺菌効果のためと言われています。
私達が普段飲んでいるお茶の濃さの1/10の薄さ1mlで、1万個の細菌を殺菌します。
水が少ない生活をする避難生活では、衛生に気をつけなければならない状況で、緑茶は衛生を保つ救世主になります。
日本人は食後に緑茶をいただく習慣がなくなっってしまったことが、身近な健康法を失ってしまっているのではないかとも言われています。
緑茶に含まれているカテキンには、ピロリ菌問題や腸管出血性大腸菌O-157などに効果を発揮し、食中毒の予防が可能であることが次々と実証されています。
他にも多くの効能があります。
姉妹サイトでは抗菌以外の病気による予防や効果効能の記事を綴っているので、気になる方にお役に立てると思います。
リンク先:抹茶は茶葉の栄養が丸ごと摂れる!世界で注目スーパーフードになった抹茶と粉末緑茶
避難生活での野菜不足でビタミンCを緑茶で補う
お茶の中でもビタミンCが多く含まれているのは、緑茶です。
野菜や果物に含まれるビタミンCは熱に弱いのですが、緑茶に含まれるビタミンCは熱に強い性質があります。
温かい緑茶を飲んで、ビタミンCが摂取することができます。
災害時には野菜不足が問題になり、ビタミンが摂れないために免疫力が低下してしまいます。
ビタミンCは活性酸素の反応を抑える抗酸化物質の一つで、コラーゲンの生成を助けるとともに、抗ストレスの働きをするのです。
災害時には必ずストレスが溜まっていきます。
緑茶は抗ストレスホルモンであるアドレナリンを分泌して、ストレスに対抗するのですが、そのときに“ビタミンC”が必要なのです。
毎食後に緑茶を飲むことで、ビタミンCが摂れるのは、避難生活の健康を保つひとつの方法です。
ドリンクで効果を得る方法-粉末の緑茶を備えましょう
ペットボトルのお水に粉末を入れるだけで、緑茶ができる時代です。
急須で緑茶をいただくよりも、粉末緑茶ですべてを飲んだ方がすべての栄養を丸ごと飲めることになります。
緑茶には抗菌作用やビタミンCがたっぷり入っていて、生活習慣病や様々な予防改善効果が期待できるのでれば、災害時だからこそ必要だと私は思っています。
ドリンクで効果を得る方法は、食後に必ず緑茶を1杯飲むことです。
イオンブランド「グリーンアイ」の緑茶の粉末は国産でオーガニックで、リーズナブル!
おすすめの1品です。
そして、ステック状になっている便利なモノも…
回転ずしのスシローさんのお茶は「抹茶入り 粉末緑茶」が18本で100円。
500mlの水では1本で十分の濃さがあります。
賞味期限は私が購入した日から1年以上ありました。
普段はいろいろな粉茶を楽しんでいますが、災害用の持ち出し袋の中に1年入れっぱなしができます。
今回は災害時だからこそ緑茶を用意…と綴っていますが、日常でも毎日緑茶を飲む習慣によってひとつの健康法になるので、「緑茶習慣」おすすめします。
- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***
