Table of Contents
乳酸菌飲料をストック!希釈タイプが便利!
乳酸菌飲料は子どもから高齢者まで、愛されている飲み物ですが、甘すぎると感じて、子供にあげない方がよいと考えている方もいらしゃいます。
今回は被災時にどんな飲み物が心と体を癒すのか?…という「震災」というテーマから考えているので、被災時には「乳酸菌飲料」がおすすめであるお話をします。
乳酸菌飲料を備えとしてひとつ用意しておくといいと思うのは、避難生活で食べ物が入手しにくい状況になり、野菜不足から便秘になったり様々な体調不良へと体が悲鳴をあげていきます。
特に、体の中では善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れてしまい、発酵食品を食べることがなかなかできません。
備蓄する食材は、できるだけ野菜や乳酸菌を意識してローリングストックしましょう。
“乳酸菌飲料”の甘いドリンク“カルピス”を用意する理由
乳酸菌ドリンクは、様々なものが売られています。
ヨーグルト系や〇〇乳酸菌やヤクルト…
しかし、冷蔵しなければならないモノが多く、電気が切れている状態になる可能性から、冷蔵庫を使用できない状況を想像し、常温で保存できる飲み物で乳酸菌が摂れる飲み物がおすすめです。
私が他の商品を知らないだけかもしれませんが、お得で収納場所が少なくて済む希釈タイプで、長年製造されている製造メーカーの商品…
乳酸菌飲料で濃縮タイプのドリンクを探すと、私は“カルピス”が浮かびます。
“カルピス”は95年以上も多くの人に愛されている、ドリンクです。
発酵から生まれた、さわやかな風味のすこやかな飲み物です。自分の好みの味を楽しく作れ、みんなで楽しく飲める心やすらぐ飲料です。
カルピスは、しぼったままの国産生乳と、95年以上受け継いできた乳酸菌と酵母の、二度の発酵をする自然製法から生まれています。
長年愛されてきたロング商品であることから、高齢者も懐かしい味ですし、子供にも喜ばれる味で、夏はお水で…冬はお湯で…どんな季節でも合うドリンクです。
現代は国産白桃果汁をブレンドされた様々な味のものがあり、5倍希釈タイプはリーズナブルなので、手軽に飲めるドリンクだと思います。
被災後の生活は心の余裕がないことから、ストレスが溜まっています。
そんな時には、甘いお菓子やドリンクが欲しくなり、そんな時、懐かしい味、甘い味…そして体に乳酸菌を摂ることで、善玉菌のエサになって腸内環境を維持できる可能性があります。
子どもは喜び、高齢者は懐かしい“カルピス”
シニアの方々にとっても、なつかしい思い出がいっぱいの「カルピス」
カルピスのHPで、順天堂大学大学院医学研究科 谷川武教授が、「乳酸菌飲料の機能成分の摂取による主観的健康観が向上や、味や香りによる子どもの頃のなつかしい記憶の想起から、心の健康を支えることに影響すると考えます。」…と、綴っています。
その心理的効果も兼ねて、避難生活で喜ばれる“カルピス”をおすすめします。
我家は、シンプルなカルピスと巨峰とレモン味が好きなので、用意しました。
災害時、呑気に…と思われると思いますが、準備をしている「今」だからこそ、備えることができます。
生きていくためには、明日のために活力が必要で、心がホッとできるような時間を作ることが大切です。
食は生きていくために一番重要な役目があります。
そんな時、泣く子供へ…不安で体調が思わしくない高齢者に、ホッとしてもらえるようなモノを用意しておきたと思うのです。
「発酵」の役割をしている“カルピス”若しくはカルピスと同じような働きをするモノを、1本だけでもローリングストックしましょう。

- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***
