Table of Contents
日本人の腸内細菌と好相性の“海苔”を非常食に!
日本人の腸内細菌と好相性の“海苔”
非常食で不足するミネラルをいっぱい含んでいる「海苔」で何か便利なものはないかと探していました。
自家製の佃煮を作ってみるとわかりますが、スプーン1杯でも相当な海苔を使います。
海苔を非常食としてストックするというよりも、ローリングストック法で常に備えてあるものにしていますが、賞味期限が未開封なら1年半~2年程度ある「海苔の佃煮-ごはんですよ!」を見つけたので、早速非常食として購入しました。
ミネラルの宝庫“海苔”は日本人にとって欠かせない栄養源です。
早稲田大学と東京大学大学院の研究チームが研究を発表しています。
「日本人の9割は藻類の粘り気を分解して栄養として利用できる一方で、そのほかの国では多くても1割程度の人しか分解酵素を持っていないことがわかりました。つまり、日本人は海苔をもっとも効率よく食品として利用できる人種ということです。」
日本人にとって栄養満点の海苔。
それが非常時に不足するミネラルを豊富に含んでいる上、保存食に最適であるならば非常食のひとつとして候補にしてみませんか?
賞味期限が長い「ごはんですよ-ミニパック」おすすめ!
“海苔の佃煮”と言えば、桃屋の「ごはんですよ!」を思い出す方が多いのではないでしょうか。
「ごはんですよ!」はのり佃煮の代名詞のように呼ばれていて、子どもからシニアの方まで、幅広く愛され嫌いという方は少ないと思います。
「ごはんですよ!」のミニパックは、1食分10gの使い切りパックが6本入っています。
光も酸素も透過させない「ラミネートフィルム」を使っているので味が変わらず、保存料や合成着色料を一切使用していないのです。
未開封なら1年半~2年程度の賞味期間があって、非常食の白ごはんにちょっとプラスするだけでも、ミネラルが摂取できます。
味気ない非常食の白ごはんにプラス!
「ごはんですよ!」の瓶タイプだと、開けたら食べきらなきゃいけないと思ってしまい、なかなか買わないものではありませんか?
私は海苔の佃煮は、乾燥海苔が湿気ってしまった時に、自家製で作っています。
しかし、冷蔵庫保存をしなければならないので、非常食向けのストックはできません。
「ごはんですよ!」のミニパックは、1食分の使い切りのパックなので衛生的。
非常食だけではなく、お弁当やアウトドアに使えますね。
味は海苔・醤油・砂糖で甘辛く煮詰めた定番の味なので、非常食として購入後、試しで食べる必要もないと思います。
非常食の白いごはんにのせて、海苔の佃煮を添えるだけでも、栄養アップです。
海苔の佃煮は、調味料のように使うこともできる優れものです。
パンに「ごはんですよ!」を塗って、とろけるチーズを乗せたパンも美味しいです。
もしも避難生活が長期になったら、常温保存期間が長く、栄養満点の食材は揃えておくと便利です。
- 食品の備蓄法「ローリングストック法」
■ ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
■ ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
■ ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫 - 備蓄の栄養
■ 災害時「栄養不足にならない備蓄方法」簡単バランス非常食料30日分
■ 災害に備える30日分!栄養が偏らない効率の良いストック法とは - 備蓄食品の利点
■ 防災食は何を何日分どう備蓄?日常食で30日備える5つのポイント
■ 【粉もの】災害時の救世主「粉もの」コーナー
■ 【乾物&フリーズドライ】災害時不足する食材を補える「乾物」のコーナー
■ 【缶詰】防災食&日常食で取り入れたい「缶詰」コーナー
■ 【レトルト】災害時の備蓄用非常食「レトルト食品」コーナー
■ 【乾麺】手軽で主食になる「乾麺」コーナー - 自家製の乾燥物
■ 天日干し野菜はムダなく旨味が凝縮!災害時の野菜不足を乾燥野菜で補う調理方法 - ローリングストック法で備えておきたい便利な食材
■ 【主食になるもの】米や麺類だけはなく、主食の代替食コーナー
■ 【食材になるもの-魚・肉・たんぱく源】普段食べているものだけど、備えておきたい食材コーナー
■ 【食材になるもの-野菜・海藻類など】乾燥野菜をはじめ、用意しておくと便利な食材コーナー
■ 【味付けになるもの】災害時、便利な味付けになる食材などのコーナー
■ 【乳製品】災害時は乳製品が入手できなくなるので代替品を紹介コーナー
■ 【嗜好品】果物やお菓子など災害時に栄養に結びつくモノコーナー
■ 【調味料】備えておくことで便利で日持ちする調味料のコーナー
■ 【飲み物】災害時だからこそホッとできる1杯のドリンクを備えるコーナー - 市販の非常食
■ 【非常用のご飯】備えて便利な包装米飯!非常食の5年間長期保存と数か月のパックご飯
■ 【非常用の水】水の賞味期限と備蓄「長期保存水とミネラルウォーター」どちらがいい?
■ 【非常食アレンジ】カンパンを備えるか?賞味期限切れ前に5つの料理方法で食べた
■ 【非常食定番】防災対策に非常食「氷砂糖」を備える理由と体に与える3つの利点
■ 【災害準備】コストコと100均で非常食用意!水だけでできるパスタ
■ コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッグの中の非常食!心得サイト
■ 【非常主食・ごはんやレトルトカレー・味飯】安全で主食になる食料コーナー
■ 【非常食汁物】備えるのに必要「汁物」コーナー
■ 【非常食主菜】そのまま主菜として食べられる「主菜」コーナー
■ 【非常食副菜】体のバランスを整える「副菜」コーナー
■ 【非常食お菓子】大人から子供まで備えたい「お菓子」コーナー
■ 【非常用ドリンク】災害時だからこそ備えたい「飲み物」コーナー
■ 【非常食健康食品】災害時の栄養不足を補う備え「健康食品」コーナー - 防災料理のアイデア
■ 災害食「ポリ袋料理・空中料理」最小限の水で防災食を作る方法と注意
■ 災害時「警視庁おすすめ水漬けパスタ法」他の乾物でも代替!ローリングストック法アイテム
***関連記事***
