「防災の日」災害被害0次から3次とレベル別に用意するものリストと避難方法を確認!

   
   
 
 

9月1日「防災の日」に避難方法を確認すること

「防災の日」を含む1週間を防災週間として、様々な国民運動やイベントが行われています。

1923年(大正12年)9月1日11時関東大震災が発生した日であることから、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし制定された日です。

9月は台風シーズンでもあることから、自然災害の心構えをすることを目的としているので、家族で避難所な連絡方法などを再確認しましょう。

急に訪れる地震・じわじわと危険が押し寄せる台風…と避難するにも、その時の状況と、住んでいる場所によってそれぞれ行動が異なります。

家族で、話し合うことは、それぞれが別々の行動をしている時、電話での会話が困難なことがありますので、それぞれのスマホで統一して緊急時の安否が確認できる連絡方法を決めておきましょう。

そして、集合場所は自宅なのか避難所なのか…など、再度確認しましょう。

大きな地震があって、壊滅的な状況になっても、最終的な集合場所を決めて連絡方法を決めておくことで、どのように自分が行動すればよいのか迷うことがありません。

向かう道はひとつだからです。

何よりも、緊急性があり危険な時は、持ち物を出すことよりも命が優先の行動を取ることが一番です。

ライフラインがストップした場合の行動も決めておくことが大切です。

まず、何を持ち出すのか…

ライフラインが復旧されるまで、自宅が使用できないくらいの被害にあった場合、避難所での生活になりますが、2次・3次とランクがあり持ち物が違ってきます。

持ち出すものに漏れがないか?など、防災週間で、連絡方法・持ち物の再確認・いざ持ち出す時、誰が何を持ち出すのかも書き出しておくと、パニックになることがなくなると思います。

災害被害「0~3次の備え」とは「0次の備え」用意するものリスト

災害時での防災準備には3段階あります。

名称説明備え方
0次の備え最低限の非常用品常に身につける携帯用防災グッズ
1次の備え災害発生後直後、人命確保を優先で、3日間に避難所などの自宅外で安全な場所に避難するための持ち出し品3日分の非常用持ち出し袋
2次の備えライフラインの復旧までに少なくとも7日間、救援物資が届くまでの避難生活に必要な備蓄品。1週間分(できれば2週間以上の食料や生活用品)自宅に備蓄して、持ち出すもの

0次の場合は、常に携帯しているものですね。

私は、ハンカチ・ティッシュ・風呂敷・絆創膏・携帯グッズ・裁縫セット・サバイバルキットを常にバッグの中に入れています。

そして、食べ物として甘いアメひとつでも、一時の空腹をしのげるものですし、できることならバランス栄養食を1個持っているといいでしょう。

サバイバルキットと1つ持っているだけで、様々な問題が解決できます。

私は風呂敷の角を結んで袋にして買い物袋にすることもあり、風呂敷1枚持っていると、怪我したときやちょっと寒い時など便利です。

姉妹サイト関連記事:風呂敷でラッピングをして喜ばれる使い方!切手の日本伝統色と伝統文様について

我家は9人と愛犬がいます。

多分、犬は避難所に入ることができません。

しかし、避難所にいないと、様々な情報が入りにくいということや、配給などの名簿から排除され、地域の班ごとに確認作業をすることになっているので、拠点は避難所で、私が過ごす場所は車の中になると思います。

愛犬若葉は、生まれたときから気管支がつぶれている状態だったので、ドックフードだけでは食べてくれないので、絶対自炊が必要になります。

そんなことから、若葉の避難用の袋に乾燥された肉など、一週間分をリュックサックに用意しました。

災害被害「1次・2次・3次の備え」用意するものリスト

2次までの準備をされている方は、多いと思います。

3次までの準備はいかがですか?

用意したらいいかなぁ…というものも含めて、一度検討してみましょう。

箱に入っているものやふわふわしているものは、ジップロックの袋に入れて圧縮すると荷物が小さくなって便利です。

全員が意識するもの1次の備え(3日分)
最低限必要なもの(5段階)
防災リュック使用
2次の備え(7日以上)
可能であれば持っていきたい物
箱や大袋で持ち込む
 水飲料水1人1日2リットル以上3日分
関連記事:必要な水量について
水7日分:給水袋やポリタンク
(給水車から水をもらうため)
 食料品レトルト食品、アルファ化米
缶詰(魚・肉・野菜など)
缶詰(果物、小豆)
菓子類・栄養補助食品
関連記事:備蓄向き食品について
野菜ジュース
加熱せず食べられるもの
食料7日分
健康飲料粉末・栄養補助食品
関連記事:飲料について
 調理器具缶切・はさみ・多機能ナイフ
食品用ラップ・アルミホイル
(お皿にラップを巻いて洗い物を減らします)
簡易食器類
関連記事:はさみについて
カセットコンロ・カセットボンベ
鍋類・調理器具
(持ち出し可能にしておくこと)
クッキングシート
関連記事:災害時に備えたい「10の役立つ道具」
 清潔品歯ブラシ・体ふきペーパー
簡易トイレ・トイレットペーパー
ビニール袋
除菌ウェットティッシュ
長期になる場合、女性の生理用品や子供・高齢者のオムツなど
関連記事:簡易トイレについて
 薬と救急用品常備薬・持病薬
救急絆創膏と包帯
マスク 栄養補助サプリ
環境衛生上、マスクは毎日する分を用意しましょう。
 情報入手手段携帯電話充電器・予備バッテリー
手回し充電式などのラジオ
関連記事:電源供給について
 日用品懐中電灯・乾電池・筆記具等
ティッシュ・マッチかライター
敷物・レジャーシート・ロープ
軍手か皮手袋・万能ナイフ
毛布・ブランケット(圧縮袋にいれておく)
使い捨てカイロ・もんで冷たくなるモノ
長期になる場合は、補充の寝具や衣類が必要になります。
 衣類・寝具衣類等 タオル着替え(圧縮袋で小さくしておく)
寝袋・マット・段ボール・アルミ製保温シート
(寝られる環境を整えるモノ)
テント(避難所に入れない場合があります)
おもちゃ(子供が騒がないように)
予備の眼鏡、コンタクトレンズなど
雨具(レインコートは防寒着にもなります)
スリッパ・
軽く温かい衣類を用意しておきましょう。
 貴重品・書類現金(小銭含む)※公衆電話用に10円玉、100円玉
車や家の予備鍵
銀行の口座番号・生命保険契約番号など
健康保険証・身分証明書(運転免許証、パスポートなど)
印鑑・母子健康手帳・年金手帳
防災手帳(緊急連絡先、集合場所記載)
2次で持ち出すか、3次に持ち出すのか…
普段から、ひとつにまとめておくことが大切です。

 

「3次の備え」

東日本大震災では、7日間救援物資や配給ができない状況があった経験を生かし、政府は3日間の備えをする指導から、7日に引きあげています。

30年以内に起こる可能性が70~80%になった今、大規模災害が起こる前提で、30日分の食料を備えておくことが必須となっています。

ローリングストック法で、30日間食べていかれる工夫をするようにしましょう。

***関連記事***


必要な防災グッズは家庭ごとに違うので、一般的なリストを見て備えるだけでは、不足したり不自由な思いをすることになります。

水をきれいにしてくれる道具

都市か田舎か…海沿い・川沿い・山間…低層住宅か高層住宅か…と、住んでいる環境で、準備するものも移動手段もちがうのです。

地域の環境を知ることは、とても大切です。

我家の近くにお寺の井戸があります。

現代は井戸の水が不安視されているので、飲み水として使用していない場合もありますが、災害時にはとてもありがたいことです。

よって私やは下記のような水をきれいにしてくれる携帯浄水器を用意しています。

そのように地域のことも調べておいて、事前にご挨拶しておくことも、ひとつの防災の用意だと思います。

大きな川からもお水を摂取して飲めるので、ありがたい携帯浄水器です。

 

火鉢は暖をとったりできる

電気はソーラーの蓄電池を用意していますが、暖をとるために、葉や枝を使用する火鉢を用意しました。

私は消臭や炊飯器で使用した「備長炭」を貯めているので、もし外にいなければならない状況になったら、使用できます。


火鉢…まだ使用していませんが、キャンプでも活躍しそうです。

住んでいる環境によっては不要なものかもしれませんし、使用できないのかもしれませんが、あってもいいかなぁ…と思って用意しました。

ふわふわしてかさばる防災グッズはジップロックなどの圧縮袋に!


簡易なひざ掛けやタオル・衣類などは圧縮袋に入れておくと、荷物が小さくなって便利です。

そして、私はトイレットペーパーや箱ティッシュもジップロックに入れています。

上記の写真のように、ジップロックで圧縮して、両脇は閉じてしまえば、1枚づつ箱ティッシュのように使用できます。

トイレットペーパーも芯を抜いて、ジップロックで圧縮しています。

ひとつのリュックサックに荷物をいれるので、とにかく小さくすることを考えなければならないため、空気を抜くしかないと思います。

避難所には衛生を保つものがないと思ったほうが良いと思います。

夏は荷物が少ないですが、冬の避難所で暖を取ることも難しいので、衣類は圧縮して用意しておきましょう。

防災グッズで忘れがちなもの

長期間避難所で過ごす場合、ガスコンロは用意しても、ガスカセットが足りない…ということがあるようです。

そして、調理器具も忘れがちになるそうです。

キッチンから取り出して…なんて、奥の部屋にあるものは、取り出せないかもかもしれません。

使わなくなった小さな鍋などは、予め「3次の備え」に収納するといいかもしれません。

玄関から取り出しやすい場所に収納しましょう。

私は25年使っている、キャンプ用品を使おうと思います。

キャンプ用品は、とても便利な調理器具が多いです。

 

ひとり分だと、こちらが便利で安価です。

 

多くの鍋がひとつになるタイプや、まな板の横に包丁を入れるタイプなど、とても便利です。

日常の収納状態が防災時の持ち出しBOXに!


我家は日常での収納は、防災を意識した収納になっています。

上記の写真は我家の「3次の備え」で、すぐに持ち出せるようにしています。

ローリングストック法を利用しているので、日常でも使用しているストックの箱をそのまま災害時に持ち出します。

上記台車に乗っている黒のBOXのピンクの蓋は、ガスコンロやキャンプで使っている鍋類や食器・日用品が入っています。

BOXは、避難所ではテーブルになり、蓋の色を変えたのは、何が入っているのがわかるようにするためです。

グリーンの蓋の箱には主食(米・麺類など)・オレンジの蓋の箱にはおかず類(缶詰・乾燥野菜・大豆のお肉・調味料)に分けています。

毎日、この箱を開けて何かしらを利用して、後で補充することを繰り返しています。

1回の持ち出しは約2週間分で2セット用意しています。

総理官邸のHPで、「大規模災害発生時には、1週間分の備蓄が望ましい」と書かれていますが、私は南海トラフ巨大地震では、1週間でモノは用意できないと思っています。

よって、1か月分をストックするようにしています。

小さな孫たちに、食べるものがないという状況だけは避けたいと思ってしまうのです。

他に用意しているものは、袋でインスタントラーメンを入れて収納しています。


ダイソーの100均の手提げ袋なのですが、口がチャック式になっていて、サイズが55×18×45cmと、とても大きくてマチが18cmもあるので、インスタントラーメンが75袋入るんです。

保温のアルミシートなども大量に入るので、災害時「3次の備え」では、このストライプの食料入り2袋と黒いコンテナ3つを持ち出すと決めています。

地震がおきた瞬間、どう動くか…

0次・2次・3次…どう動くか。

家族がいたら、誰がどのように準備して動くか。

いろいろ想定して、その時の役目を決めておき、防災用品の近くに「誰が何をして、持ち出すモノの準備をする係」などを、紙に書いて張っておくと、パニックにはなりません。

学校のように〇〇係を、ちゃんと決めておくことは、安全のためです。

ぜひ、家族で話し合ってみてください。


防災「4つの備え」
気になる記事をチェックしてね♪

はじめに

地震対策でやること“災害の4つの備え”救援物資は最低3日はない!

  1. 物の備え
    「防災の日」災害被害0次から3次とレベル別に用意するものリストと避難方法を確認!
    ローリングストック法(1)救援物資がない!日常備蓄の思考で非常食
    ローリングストック法(2)食料と日用品の注意点と2つのポイント
    ローリングストック法(3)備蓄品の分散収納方法!災害を想定し工夫
    自然災害で最低限必要なモノを確認・用意していない人は自己責任で!
  2. 室内の備え
    地震防災「室内の備え」3つのポイントと転倒・落下・移動防止方法
  3. 室外の備え
    地震防災「室外の備え」3つのポイントで安全な避難経路を確認
  4. コミュニケーションという備え
    地震防災「コミュニケーションという備え」家族会議と地域との関係
  ***関連記事***





 
 
  1. 災害時の電源供給は移動式蓄電池&ソーラーパネル!ポータブ…

  2. 災害備蓄「ペットボトル水の収納・保管方法」間違っていませ…

  3. 災害用として「家庭菜園」プランターで野菜のローリングスト…

  4. ウイルス対策!緑茶や紅茶を飲む効果と正しいうがい予防法・…

  5. 緊急事態宣言による食事のあり方!免疫力UPの食品を意識し…

  6. 新型コロナウイルス「疫病災害」ライフラインは止まらない前…

  7. 新型コロナウイルス対策!自己免疫力を上げる4つのポイント…

  8. 大災害や首都封鎖ロックダウン!非常時の備蓄食品リストアッ…

  9. 3月1日「防災用品点検の日」4段階必需品リストと大災害の…

  10. コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッ…

  1. 2020.06.21

    災害時の電源供給は移動式蓄電池&ソーラーパネル!ポータブ…

  2. 2020.06.15

    災害備蓄「ペットボトル水の収納・保管方法」間違っていませ…

  3. 2020.04.27

    災害用として「家庭菜園」プランターで野菜のローリングスト…

  4. 2020.04.17

    ウイルス対策!緑茶や紅茶を飲む効果と正しいうがい予防法・…

  5. 2020.04.07

    緊急事態宣言による食事のあり方!免疫力UPの食品を意識し…

  6. 2020.04.05

    新型コロナウイルス「疫病災害」ライフラインは止まらない前…

  7. 2020.03.31

    新型コロナウイルス対策!自己免疫力を上げる4つのポイント…

  8. 2020.03.26

    大災害や首都封鎖ロックダウン!非常時の備蓄食品リストアッ…

  9. 2020.02.27

    3月1日「防災用品点検の日」4段階必需品リストと大災害の…

  10. 2020.02.20

    コンビニと100均のお菓子が外出先で災害時の備えに!バッ…

  1. 2019.06.01

    非常食缶詰アレンジ定食「やきとり」簡単主菜アレンジで栄養…

  2. 2019.05.25

    非常食材から作った定食:サバ水煮缶大根おろし添え・枝豆昆…

  3. 2019.05.21

    非常食のおすすめバランス定食!レトルト赤飯と野菜たっぷり…

  4. 2019.04.14

    非常食レトルト魚類主菜の手間なしお湯だけで作ったバランス…

カテゴリー

防災関連の機関と対策